古勇元ネタ辞典

古勇に出てくる人名やアイテムの元ネタ一覧。
知ってる人も知らない人も(・∀・)ニヤリ としていただければ幸い。(関係ないのも混じってるけど)
ちなみに上から登場順になってます。

最終:2017.07.12 1件追加

アマリー(人名)新約

『新約』のサブクエで、大事な銀のナイフが危うくいじけたドワーフのひげ剃りに使用されかけるという悲劇の子。
でも、そんな大事なナイフを誰に貸したか覚えてないというか貸すなよとツッコミをいれずにはいられないうっかりさん。
ナイフを取り返すと、お礼にネコアンズをくれる。

幻想の鏡(アイテム)聖剣3

『3』では間違いなく『これがなきゃ先に進めない!』という重要アイテムのはずなのだが、ストーリーを進める上で確実に手に入るため、ありがたみに乏しい。
ちなみにケヴィン・シャルロットが主人公の時にしかお目にかかれないため、この2人を主人公にしたことがないというプレイヤーには存在そのものが認識されない悲劇のアイテム。

ぱっくんチョコ(アイテム)シリーズ

私的にぱっくんチョコは板がいい。『板』というだけでロマンがある。『4』の粒タイプはロマンがないので×。

ルク(通貨)シリーズ

敵を倒して得る。

経験値(経験)シリーズ

敵を倒して得る。

アイテム(アイテム)シリーズ

敵を倒して得る。

ジャンカ(人名)新約

『新約』のサブクエ『取り立て人走る』で、主人公に商品の代金を取り立てに行かせるというヤクザな仕事を依頼してきたジャドの道具屋さん。

ジェマの騎士(店名)聖剣2LoM新約

『LoM』のドミナの町の武器屋さん。『2』ではお助け係の騎士の名前。
『新約』ではヴァンドール帝国を倒したジェマ、ボガード、グランスの3人を指す呼び名として『ジェマの騎士』が登場するが、ぶっちゃけ言葉としておかしい。

通りすがりの老人(町人A)RPG

扱いは様々で、『ここは×××××の町じゃ』と延々言うだけの存在だったり、なんか冒険のヒントを言ったりと扱いは様々。どちらにせよRPGになくてはならない存在であることは間違いない。
そのまんまのこともあれば、色違いで登場することもあるが、この場合どうでもいい。

ニキータ(人名)シリーズ

『2』で登場以来、シリーズ全般に登場した猫さん。『HoM』には出なかったため皆勤賞を逃す。
『2』が一番がめつくて『CoM』が一番漢の中の漢。

ヤクザっぽい人・不良の人(名もなき悪役)スタッフロールでAとかBで登場するアレ

ポジション的には刺身のツマ程度の扱いをされる典型的なやられ役。
基本的に用が済んだらその後二度と出てこないので、名前すらない。(もしくは色違いの別人として再登場)

怪しい仮面の悪役(伝統)なんかいる

聖剣の伝統。とりあえず出しとけ。

ヘバタのタコムシ(アイテム)LoM

『LoM』のニキータがお礼にくれる。名前からしてタコっぽい虫だと思う。生態は不明。

マハル(人名)新約

『新約』のサブクエで、回虫ププを買い取ってくれる人。うん。そんだけ。

エレモス(人名)聖剣3

『3』でこの名は間違いなく登場した。一体、どういう所、どういう形で出てきたか、わかったアナタは聖剣通。
『わっかんねーよ!』というアナタは、アンジェラをアークメイジにクラスチェンジさせるか、基礎知識編(主に防具の項目)を読んでみよう!

一万二千六百二十ルク(金額)新約

『新約』のサブクエ『取り立て人走る』で、ジャンカに頼まれた取り立て金の合計。

ロリマー(地名)新約聖剣4CoM

『4』で若き暴君が統治していたり、『新約』では人々がカッチンコッチンになっていたりと、色々難儀な目に遭う氷の国。
どう考えても普段着で行けるような場所ではないが、RPGの掟と言うべきか、『新約』のヒーロー達も『CoM』の勇者達も普段着で殴り込む。しもやけでは済まない。

クリスタルフォレスト(地名)聖剣2

『2』のトド村周辺。ジャッカルがキャンキャン寄ってきて、ボコンバカンにしたりされたりする。
『2』といえば、トドが二足歩行してたりトナカイがしゃべったりサンタのおじさんがいたりと、なんとも夢があふれたどり~みぃ~な世界。

ヴァンドール(地名&人名)聖剣2新約

『2』の皇帝さんのお名前であり地名。
行くためには下水道を通らねばならないという過酷な街。とりあえず宿代が高い。
『新約』にも人名として登場する。

ボン・ボヤジ(人名)シリーズ

『3』の大砲係。『LoM』や『新約』では顔に手足がついているという大変個性が光るお方。やはり大砲係。
『CoM』にも一応登場するが、名前だけの存在。『2』では大砲屋と呼ばれてはいるが名前はない。
『3』はマッドサイエンティスト、『LoM』『新約』は大砲の人、『4』『CoM』では(名前しか出てこないが)天才博士と、いつの間にか肩書きがクラスチェンジしている。

マミーシーカー(ロボ)新約

『新約』のダイムの塔で仲間になる。
しかし、そのために『キミは俺が守る!』と言い切ったはずのヒーローが、ヒロインと危険な塔の中で別行動という一種の矛盾が生じてしまう。(NPCは一人まで)
それにしてもマミーシーカーの胸についている二本の棒飾り(?)は取っ手にしか見えない。

氷晶花(植物)LoM

『LoM』のフィーグ雪原で、雪女・グラシエールが守っているお花。
『氷晶花の園』と画面下にマップ名として表示される以外は登場せず、アイテムとしてすらも登場しなかった。

イザベラ(人名)聖剣3新約

『3』『新約』で登場。『3』はお色気路線の悪の人だったが、『新約』はかっちょええお姉様という一粒で二度オイシイ方。

月読みの鏡(アイテム)LoM新約

『LoM』のアーティファクト。使うとレイリスの塔がポヨ~ン! と、登場する。
ちなみに『新約』では『月の鏡』という類似品として登場する。

ドゥ・ミール(ボス)LoM

LoMのフィーグ雪原のボス。メフィヤーンスの弟さん、ナクラートスの変わり果てた姿。
メフィヤーンスの弟のわりには、たいへん立派な体格。

ロア(地名)LoM

『LoM』の一日中夜というアナグマが名産品の町。
ビーストキングダムもそうだが、日光が出ないということは布団も干せず洗濯物は乾燥機任せ。そのうち、布団にキノコが生えやしないか心配。

リィ伯爵(人名)新約

『FF外伝』では単なるボスのヴァンパイアだったらしいが、『新約』では友人との約束を守るたいへん義理堅い素敵なメガネ男子に華麗に転身する。

黒の執事・白の執事(人名?)新約

『新約』でリィに仕える双子の執事さん。本名は不明だが、誰も気にしない。
普段タキシードをパリッと着こなしているのに、ウェアウルフに変身したとたん、野性味あふれた格好に変化する。

アーティファクト(アイテム)LoM

『LoM』ではランドを出現させるための必須アイテム。
アルティマニアによるとなんか色々意味とか設定とかがあるというのに、ゲーム中ではやっぱりランドを出現させるためのアイテム的な扱いが泣ける。

プリシラ(人名)新約

『新約』のデビアスさんちのメイドさん。サイメロンが大好物。

バドラ(人名)新約

『新約』のサブクエで孫のプリシラに届けて欲しいとサイメロンを3つもくれる婆さま。こちらはドッグピーチが大好物でネコアンズが大嫌い。
無事に届けるとお礼にサイメロンを3つもくれるが、旅人にメロンを3つとは、太っ腹ではあるがなんともかさばるお礼だ。

ミエイン(人名)聖剣3

これまたエレモス同様、『3』に名前は確かに出てきたお方。(基礎知識編参照)
それにしてもゲームとはまったく関係ないのに、武器防具にきちんと解説がついてくる基礎知識編はネタで満ちあふれている。

カートとコートニー(人名)新約

『新約』のサブクエで登場するレジスタンス。
内容は……んー……パシリにされただけ?

メノス(地名)新約

『新約』で、飛空挺から落っこちたヒーローがアマンダに助けられて運ばれる村。
飛空挺から落ちて助かるヒーローもすごいが、それを運んだアマンダの怪力もすごい。

ジャド(地名)聖剣3新約CoM

『新約』のデビアスさんちがある砂漠の町。考えてみれば『4』でイルージャ以外に探険出来た町ってここだけじゃね?
『CoM』では流砂に逆らって宝箱取ろうと必死。
『3』では城塞都市として登場し、プロローグ終了後、シャルロットを除く主人公達が集まる。ちなみに獣人に捕まり、脱獄の際、領主と一応話が出来るがセリフは1行のみで、その後彼がどうなったのかは不明。いた理由も不明。

タナトス(人名・邪精霊)聖剣2聖剣4

『2』では人? の名前だったのが、『4』では邪精霊にクラスチェンジし、他人様に憑依合体するという大変迷惑な存在。一応3種類いるようだが、見分けなどつかない。

ゴーレム(敵役)聖剣4

『4』で出てきたロリマー兵。人形のくせにしゃべる。
チャレンジアリーナではペットとして連れ歩けるらしいが、ペット……? しかもタマゴから……?
しかも好物が肉とか果物以前に、鎧が物を食うの? という大いなるミステリーが発生。

ノルン(地名)LoM

『LoM』の知恵のドラゴン・メガロードさんのお住まい。メガロードさんが一番ドラゴンらしいドラゴンであり、風読み士達も一番ドラゴンの従者らしかったが、周りが濃すぎるせいか、その印象は微妙に薄い。

バストゥーク山(地名)聖剣3HoM

『3』と『HoM』のローラントにある世界で一番高い山。
RPGの主人公達は世界一高い山だろうとなんだろうと平気で山頂まで行ったりしているが、普通『世界一高い』山相手に、特に訓練をしたわけでもない人間があんな軽装備で行ったら確実に死ぬ。山ナメんな。

テセニーゼ(人名)LoM

『LoM』の魔法学校の先生。足先まで包帯を巻いているが、それでどうやって移動するのか謎。
謎の実験で人体入れ替えというミラクルを起こす。

回虫ププ(アイテム)LoM新約

聖剣ワールドにおける万能薬らしい。『LoM』ではこれに寄生された草人くんが大暴れ。
『新約』ではサブクエでマハルに買いとってもらう。うん、それだけ。

ベル(人名)LoM

『LoM』で蛍姫の夢の中に送り込んでくれたり、聖剣ゲットに尽力してくれた六万五千五百三十八歳の夢魔。たぶん、ガイアの次くらいに年食ってる。
イラストではバクと一緒に描かれているが、ゲーム中ではバク抜きの単体で登場。なんかふよふよ浮いており、さらにイベントでしか登場しないせいか、微妙に影が薄い。

サンタリンゴ(果実)LoM新約

『LoM』と『新約』でトレントがはやしてくれる。
しかしその形は『サンタ』よりも、『靴下』とか『長靴』を連想させると同時に、どうやって切り分けりゃいいのか悩ませてくれる。
技と魅力、冷静さと優柔不断が上昇。

死を喰らう男(人名)聖剣3新約

『3』で登場したが、ルートによってはメッセンジャーボーイにされつつもちゃっかり生き残る。ケヴィン・シャルロットが主人公の時は実際に戦うことになるが、倒した後も死んでないような去り際を見せる。
『新約』でも登場するが、ひょうきんなあんちくしょうはなりを潜め、より魔族っぽい感じに。イザベラをぶちギレさせておきながら、こちらでもちゃっかり生き残った猛者。

ひゃいいいいいいいッ!(セリフ)LoM

『LoM』でエレがギルバートに拉致られる際に発せられた悲鳴。

灰の小瓶(アイテム)聖剣3

『3』では、このアイテムでシャルロットがネクロマンサーにクラスチェンジでち! 敵に使うとブラックカースの効果があるでち!
灰のくせに生意気でち!

ルサ・ルカ(人名)聖剣2聖剣4

『2』で登場し、序盤ではお世話になったものの後半では微妙に影が薄い200歳。『4』では見目麗しいキャラデザまで用意されていながら、いてもいなくてもどっちでもよさげな扱いだった。
Vジ●ンプブックスの攻略本『新約聖剣伝説~ジェマの三騎士~』のマンガでは、ルサとルカの姉妹が登場する。

ツェンカー(ボス)聖剣3

『3』でローラントの風の回廊で登場した怪鳥。仲間を拉致って地面に落としてくれるが、それより奈落の谷底へ落としたほうが確実なのに、死なない程度の高さから落としてくれるとは大変親切。
しかしよくよく考えてみると、大砲で吹っ飛ばされても生きている相手に、それは通用しないのかもしれない。
その後もラスダンに再登場したりと、結構再会したような気がする。

オウルビークス(人名)HoM

『HoM』のナバールの頭領。
敵の中では比較的濃いお顔をしておきながら、仮面と露出狂の皆様のせいで微妙に影が薄く、兄さんが登場する頃にはその存在自体忘れられてそうな悲しき頭領。

聖剣(アイテム)シリーズ

別名『マナの剣』。『聖剣伝説』はこれがなければ始まらない。しかし、シリーズによってはただのイベントアイテムのような扱いになることも。伝説に振り回されてる気がしないでもない。
『2』では実際に武器として振り回せたが、『CoM』ではお助けアイテム、『4』では人体に寄生するというデンジャラスな一面を見せた。
『HoM』では代表してロジェが振り回してくれたが、機動力やらステータス値が具体的に変化してくれるので、ある意味、一番聖剣のありがたみを感じた。
『3』ではフェアリーにそそのかされた主人公達が、女神を復活させるという大義名分の名の下に、思っくそ私利私欲のために求めることで冒険がスタートする。

ブースカブー(便利屋)聖剣3HoM

『3』の火山島ブッカで主人公達のピンチを救ってくれたカメだかペンギンだかよくわからない生物。その後、海上移動が可能に。
しかしフラミー登場後は、『お前はもう用なしだ』と言わんばかりに忘れ去られ、『HoM』ではゾンビ化したものがエレナに操られて襲いかかってくるという哀戦士。
『3』ではフォルセナの国宝『ぴーひゃら笛』で呼び出すわけだが、国宝なのになんともありがたみに欠けすぎた名前。

火山島ブッカ(地名)聖剣3

『3』で乗ってた船が沈んで流れ着いた島。ゲームでは船が沈没しても無事に陸に流れ着いたり生きてたりするが、普通はリアルに死ぬ。
一度出たら二度と入れない。

イシュ(地名)新約CoM聖剣4

『新約』ではグランス城から吹っ飛ばされ、サラに助けられてこの町まで運ばれる。
しかし、グランス城の最上階から落っこちただけでも十分死ねるのに、城から町までの数キロメートルを吹っ飛んでも死なないミステリー。しかし大砲で陸から陸へと移動しても生きてることを考えると、これはこれで正しい気もする。
ガラスの砂漠が存在するが、『砂漠』という辺り、ジャドとかぶってる気がせんでもない。
『CoM』と『4』にも存在するが、どちらも名前しか出てこない。

風呂掃除バイト(労働)ビジネス

RPGの世界では敵を倒すとなぜか金を落としてくれるので、敵を倒すだけでおサイフが重くなっていく。
そう思うと、真面目に働いたりなどせず、幼い頃から戦うことだけを覚えれば、とりあえず金は稼げるということになる。(RPGの常識:敵を倒して金を得る)

お湯に溶かすと温泉気分のアレ(アイテム)科学の力

ただのお湯が科学の力で温泉に進化出来るミラクルなアイテム。お風呂にやっぱりバ●ロマン!

モティさん(人名)シリーズ

『2』から『新約』まで踊りながらアイテムを売ってくれた愉快な商売人。ところが『CoM』で超・イケメン村長として登場し、プレイヤーをびっくりこかせた濃いおツラの人。ちなみにこのモティさんは踊らないしまんまるドロップひとつ売ってすらくれない。
『4』でもジャドの代表者として出てくるが、これまたルサ・ルカ同様、いてもいなくてもどっちでもよさげな扱い。

ダークプリースト(MOB)シリーズ

『3』では火山島ブッカに村まで存在するナイスMOBだぎゃー。でも『HoM』で召喚できるのは敵サイドだけだぎゃー。
ダープリの村では女神像の代わりにトーテムポールでセーブできるというこだわりようだぎゃー。でも初めて訪れたプレイヤーにはセーブポイントと気づかれずに素通りされてしまうだぎゃー。
ちなみに『HoM』では弓MOBとしてスリング攻撃するだぎゃ、他シリーズでは杖で襲いかかってくるだぎゃー。

アナグマ(穴掘り団)LoM新約CoM

『LoM』では穴掘り団としてコンゴと共に登場。ウルカン鉱山では『アナグマとっきゅうびん』なるものが存在し、主人公、NPC共々たった一匹のアナグマが穴掘り団のアジトまで運んでくれるので相当な怪力と脚力の持ち主と思われる。
月夜の町ロアではランプを売りつける際、アナグマ語を覚えなくてはいけない。とりあえず金銭のやりとりが可能な生き物らしい。
『新約』ではワッツに連れられ登場。のちに闇商人から一匹四万ルクで購入することが出来、最大三匹までサボテンハウスに住まわせることが可能に。しかし、住まわせる理由は特になく、サボテン君がかじられる被害に遭うだけでなんのメリットもない。まさしく大家(プレイヤー)の趣味。
ブラックアナグマなんてのも存在し、八精霊を拉致ったりするが、その動機は未だ解明されない。
『CoM』では『ぐまま冒険教会』が存在し、努力で人間の言葉を覚えたというしゃべるアナグマが登場。

ワッツ(人名)シリーズ

『2』では主人公達をストーカーのように追っかける鍛冶屋、『3』では火薬くれる人、『LoM』では某詩人な賢人に『武勇伝がない~♪』と歌われるが、『新約』ではアナグマとセットで登場し、ヒーローの仲間になって共に戦うだけでなく、サボテンハウスに住み着いてフルーツで武器強化という武勇伝を作った。
『CoM』と『4』のワッツは発明家にしてイシュの岩石王。特に『4』では世界の危機に立ち上がり、エルディのピンチに戦車で駆けつけ、なんと7章では共に戦ってくれたりと漢を魅せた。でもぶっちゃけ、守護聖獣がもっと早く来てくれれば7章いらんかった気もする。

ポルポタ(地名)LoM

『LoM』の海のリゾート地。幽霊騒ぎが起こったり、人魚さんがいたり、ペンギンがいたり、建物が巻き貝っぽかったりと、まさに夢の楽園。

大砲(移動手段)のりもの

本来、敵を打ちのめすための危険な軍事用兵器だが、聖剣ワールドではもっぱら移動手段としてもちいられる。特に『2』では人々の口から移動手段としてナチュラルに『大砲屋』という言葉が出てくる。
1発50ルクで生計を立てて、さらに奥さんまでいらっしゃるということは、なかなか儲けているということに。あの世界では毎日多くの人々が体を丸めてドーンッ! と吹っ飛ばされ、海まで越えているようだ。やろうと思えば大気圏突破して宇宙まで行ってしまうかもしれない。
大砲は『3』『新約』にも登場するが、もっとも活躍したのはやはり『2』だったと思う。ちなみにボン・ボヤジ=大砲となったのは『3』からで、『2』では『大砲屋のオヤジ』と、名前すらなかった。

千八百九十九歳の賢者(年齢)LoM

『LoM』の七賢人トートの年齢がこれ。カメ繋がりで深い意味はない。

サボテン(植物)LoM新約

『LoM』の主人公の寝室になぜか生息。語りかけると日記を書くが、読み書きをどこで覚えたのか謎。二足歩行で歩けることを隠しているが、そのわりには堂々と横切るなどしている。
『新約』ではサボテンでありながらマイホームを持つという一国一城の主へと出世を果たす。

ウルカン鉱山(地名)LoM

『LoM』でワッツの店やら穴掘り団のアジトやらが存在したり、賢人に夢の世界に誘われたり緑のスパッツ男に「奈落に落ちろ!」とケンカふっかけられるステキな場所。あんなに大暴れしても崩れない強度を誇る。

カシム(人名)新約

『新約』マナの村のじーさん。
ヒロインの回想シーンで、出てきてすぐお亡くなりに。合掌。

チャボ(人名?)LoM

『LoM』でこの名を名乗るとなぜかドゥエルがいたく感動し、その後も話題として語られるが、結局『チャボ』が何者なのか、語られることはないまま終わる。

メイメイ(人名)LoM

『LoM』のドミナ村の占い師。この手の占い師というヤツはパチもん臭い。
過去に色々あったらしい22歳。派手な生活に疲れたというが、どんな少女時代を過ごしたというのだろうか。
老後は一人でやってくらしいが、一回十ルクの稼ぎで果たして老後やっていけるのだろうか? それとも、その稼ぎでやっていけるほどファ・ディールの物価は安いのだろうか?

イカレモン(果実)LoM新約

輪切りにすればただのレモン。しかし、足とか頭(?)の部分はどうなっているのだろう? やはり皮と同じなのだろうか?
だとすると、砂糖漬けにピッタリ。もしくは、形を崩さず中身だけ取り出し、米を詰めることも可能だが、その場合、味は単に苦いだけになりそう。

タコオレンジ(果実)LoM新約

イカレモンに対抗できる柑橘系。やはりむく時は足を引っ張れば良いのだろうか? 地域によっては、頭のヘタからむいたりするのだろうか?

ガイア(岩)シリーズ

『LoM』では七賢人として登場し、『新約』ではただの通り道、『HoM』でもただの資源という悲しき大顔面様。
『4』ではリアル手動エレベーターとしてエルディと共に戦ってくれた。

ジュエルイーター(ボス)聖剣3

『3』で登場のぶちかましが趣味のモグラさん。モグラでありながら、おツラはイノシシ。土中生活なら目は退化してるはずなのに、愛くるしいお目々がチャームポイント。
選んだ主人公によってはラスダンで再登場を果たすが、再びボコボコにされるという踏んだり蹴ったりなボス。

マグノリア(人形)LoM

『LoM』のゴミ山で登場するヤンキーのボス的な人形。

シェーラ(人名)聖剣3

『3』の某司祭のでちでちしゃべるお孫さんのオカンにして妖精王の娘さん。この人、これ以上の情報がない……

フクロウコマドリ(鳥)聖剣4

『4』の設定資料で登場。資料集の中だけの悲しき存在。
頭にハーブを生やしているらしい。

リロイ(人名)聖剣3

『3』の某司祭のでちでちしゃべるお孫さんのオトン。光の司祭のせがれ。
シェーラもそうだが名前と回想でしか出てこない。

トレント(大木様)シリーズ

『LoM』や『新約』では種を飲むと実をつけ、『HoM』では実を搾取されるだけの悲しき果物係。
しかし『CoM』では賢者っぽいポジションになり、『4』ではタナトス化してカボチャと一緒に大暴れ。
正常化するとスポーン! と口から剣を吐き出す。体内構造が謎。

ヘンな帽子(悪口)HoM

『HoM』で、本人の知らないところでウンディーネがぶっちゃけた。
帽子はペダン軍の装備品なのでロジェ本人のせいではない。

デスブリンガー(武器)聖剣3

『3』でデュエリストにクラスチェンジしたデュランのみが使用可能。非売品で、武器防具の種を魔法の鉢に植えることで手に入る。
武器防具に限らず、植物の常識を無視しすぎにも程がある。

フラメシュ(人名)LoM

『LoM』のぴちぴちマーメイド。水から離れられないわりに、水から水へ瞬間移動できたり結構便利。
親友のエレを、突き放しつつも助けるというツンデレ人魚。

煉獄の妖女(イベント)LoM

アルティマニアによると、当初フラメシュがこうなってしまうイベントがあったらしい。って、どう考えてもフラメシュ死亡ルートですやん。
ある意味カットされてよかったのかもしれない。

デイビット(ペン名)LoM

『LoM』の海賊。ヴァレリちゃんという彼女がいたりと結構リア充。
最終的には夢のために彼女と別れるが、ひょっとして生活力の点で捨てられたんじゃないかという気がせんでもない。

バーンズ(船長)LoM

『LoM』の海賊ペンギンのボスのセイウチ。悪さをする時は胸の中で悪のラッコが貝を打ち鳴らしているらしい。
イベントをクリアするとお礼としてカニをくれるが、こんな割れ物をどうしろと言うのか。

ぶっころがす(セリフ)LoM

『LoM』でバーンズがペンギンに『コロス』と言えず、代わりに言い放ったセリフ。

イルージャ島(地名)シリーズ

『4』と『CoM』で登場。FF外伝ではイルージアの山。
ロリマーの暴君に襲われたり色々難儀な目に遭っているが、トレントがいたりガイアがいたりフラミーがいたりと、『4』ではある意味この小さい島の中だけでストーリーが完結してる気がせんでもない。

フラミー(移動手段)シリーズ

聖剣シリーズのもふもふ担当。
『2』の強引なキノコ王が銘々後、HoMを除くシリーズではこの名前で登場する。
空の運び屋さんのイメージが強かったので、『4』で破壊光線発射した時衝撃を与えたが、よくよく考えてみりゃ『2』でもラスボスのそっくりさんが火炎放射発射してたので、出来てもおかしいことではなかった。

暗黒剣(アイテム)聖剣3

『3』でさらわれたフェアリーと引き替えに聖剣を渡すとこうなる。
『4』で、その後ストラウドが使うことになるトレントが口からポーン!した剣も、ある意味これだろう。

風のたいこ(アイテム)聖剣2聖剣3

『2』では幼少のフラミーをあやすためにキノコ王が使用していたが、その後、フラミー呼び出しアイテムに進化を果たす。
『3』では某ぴーひゃら笛同様、『女神様がくれた宝箱の中身』というありがたみが微妙に半減した登場をする。しかもなんのためのアイテムか説明もないので、箱を開けた瞬間、主人公達はさぞかしがっかりしたことだろう。

トーテムポール(セーブポイント)聖剣3

『3』のダークプリースト村で、セーブポイントとして女神像の代わりに登場する。
当初それと気づかず、ただのオブジェと思って通り過ぎたのはよい思い出。

プッツィ(お犬様)LoM

『LoM』の犬。なぜか二足歩行で服やらゴーグルやらなかなかの重装備。
飼い主より姿勢がいい。

コンゴ(人名)LoM

『LoM』の穴掘り団団長としてアナグマを率いて登場。プッツィ様を神と崇め、乙女な詩を書くのが趣味な五十五歳。

ガラスの砂漠(地名)聖剣3新約

『3』のラスダンの前座、『新約』イシュの砂漠。転ぶと痛そう。

ドラゴンズホール(地名)聖剣3

『3』のラスダン。デュランかアンジェラが主人公の時行ける。
その名の通りドラゴンだらけだが中ボスは鳥だったりモグラだったり、ボスに関してはそこまでのこだわりはなかった模様。

約束は死なない(セリフ)新約

『新約』のメガネ吸血鬼の義理人情あふれるセリフ。

ヴァディス(竜名)LoM

『LoM』のもっふらー担当の知恵の竜。意外と木属性。

エルマン(人名)聖剣2新約

『2』のプリムの親父で大臣、『新約』ヒーローの親父で大臣という親父で大臣な人。
『2』ではフラれた程度で親に泣きつく男を娘の見合い相手として用意するなど、富豪であることよりもうちょい大事なもん見て選んだほうがいいと思われる。
『新約』ではシャドウナイトに殺される悲劇の人だが、生前は飛空艇に隠し通路作って、本人の知らんところでヒロイン救出に成功した。

トニオ(人名)CoM

『CoM』の村人その2。
村人その2の中のその2なご老人。

ピート(人名)CoM

『CoM』の村人その3。
村長に石碑の異変を真っ先に知らせるという大変重大な役目を担った青年。

マリー(人名)新約

『新約』でシャドウナイトに仕えるメイドさん。捕らわれたヒロインの世話をしてくれた。
出身はロリマーで、色々苦労の多い人生だった模様。

ナナ(人名)CoM

『CoM』の村人その1。
何気にティスとおそろいの衣装を着ていたので、ティスのあの恰好は樹の娘の衣装なのだと思われる。

トーマ(人名)LoM

『LoM』の帝国兵。
弟のトーナを捜してポルポタにやってきたが、幽霊騒動後そのままポルポタに居着き、踊り子さんの見物人Aとなる。

トーナ(人名)LoM

『LoM』の骸骨兵。トーマの弟。
兄弟そろって不死皇帝に使えていたそうだが、乗っていた船が沈没してお亡くなりに。
幽霊騒動では、結局宝石泥棒の仕業だったと判明するも、その後、入り江でガチ亡霊として登場。ご冥福をお祈りします。

クレーバー(人名)新約

『新約』のはちみつドリンク屋さん。
トップル、ジャド、ロリマーに出現し、はちみつドリンクを作ってくれる。
作成にははちみつ、さいころいちご、ハニーオニオンが必要で、材料からしていちご風味と思われる。

サイクロプス(モンスター)新約

『新約』、『CoM』で登場した中ボス的ななにか。モンスター図鑑コンプに必須の存在。
特にイベントや設定があるわけでもなく、登場の仕方は通常モンスター同様、画面切り替えたらなんかいた的な感じ。鉄球と首輪はどっから持ってきてどうやってつけたのか謎。ファッション?
戦隊ヒーローのごとく、属性ごとに色が違う。

インビジ(魔法)新約

『新約』シェイドの補助魔法。姿を消すことで視覚系モンスターに襲われなくなる。
使う必要なし。

アンティマジック(魔法)聖剣3

セイバー魔法やゲージを解除する『3』の魔法。敵に使われるとイラッとする。
プレイヤー側が使う必要なし。

精霊の杖(武器)聖剣3

アンジェラがアークメイジにクラスチェンジした際の最強武器。やはり植木鉢から育てる。
見た目的に、ぶん殴るより突きのほうが効きそう。どうでもいいけど、杖でボカスカ殴るの、強度的にどうなんって思う。